2023年10月13日金曜日

 早いもので、今年も残すところ3か月ですね🙎

日差しが強い日でも、夜はひんやりとした風が吹き、少しずつ秋が顔をのぞかせているなと感じます🍁

秋の味覚や紅葉など、秋をめいっぱい堪能したいです!(^_-)-

 

 本日は太陽光発電設備導入工事についてご紹介します。太陽光発電設備工事とは簡単に言うと「太陽光設備を設置する工事」です。太陽光発電をするためには、皆さんがよく目にする建物の上に設置する太陽光パネルと、そのパネルで収集した太陽光を電気に変換するパワコン(パワーコンディショナー)の設置が必要です💁

 

パワコンは発電以外にも、日照時間や天候により変化する発電量を常に最大量の出力ができるように調整してくれたり、余剰電力を保護することで家電や太陽光システムを守ってくれたりします🙆

 

そしてもうひとつ、とても魅力的なところが自立運転機能です。これは、災害などの非常事態時に太陽光発電で作った電力を使える機能です。今の時代、何が起きるかわからないため設置していると安心に繋がりますね。ただ、普段と全く同じ電力量が使えるわけではないので事前の確認が大切です。

このパワコンはHUAWEIさんのハイブリッド パワーコンディショナー」という商品です。

安全性・高発電量・高信頼性・作業性と重要な4つがすべて含まれているため、おすすめです。

写真は、HUAWEIさんのホームページより抜粋しています。

 

太陽光発電について気になっている方がいらっしゃいましたら、ぜひ国定電機までご連絡ください🙎

2023年9月5日火曜日

補強工法「屋根」劣化した屋根を再生・延命、強度の補修まで

 

まだまだ暑い日が続いていますね💦

一方で、スーパーでは秋限定の商品がたくさん販売されていて、見ているだけでもワクワクします🌰

早く金木犀も咲かないかな~👧


本日は染めQテクノロジー様の「屋根の大改修時代セミナー」に参加してきましたので、ご紹介したいと思います💁

 

「雨漏りしていて…」だったり「もう少ししたら建て替えしようかな」だったりと、屋根の工事を考えられている方はいませんか?

 

染めQテクノロジー様ではこういったお悩みに応える、最強の工事をしています👩

実際に、染めQテクノロジー様の新素材を劣化した屋根に塗ると10年維持できるほどの強度になり、太陽光をのせることができるようになります!

 

さらに、工事の期間が短いため人件費や仮設材を省くことができるそうです!

 

公共工事の崩落保護塗料としても活用されており、非常に重要な役目を担うことのできる塗料であると分かりますね👩👌




 みなさんの中にも屋根の再生工事をお考えの方がいましたら、ぜひ弊社にご連絡してみてくださいね!

 

2023年6月17日土曜日

従業員駐車場にソーラーカーポートを設置して電気代削減を実現しませんか

 ☔梅雨入りし会社のまわりも紫陽花が咲いてきました💦

季節でいうと春でもなく夏でもなく初夏でしょうか。

丸い花の形が一段とかわいいですね👧


本日は、駐車場に設置するソーラーカーポートについてお話します💁

工場の屋根に太陽光パネルを設置したいが、現場調査へ行ってみると屋根の劣化がひどく発電するための太陽光パネルが置けない工場様が多々あります😂

そんな時、従業員の駐車場Next Energy様ソーラーカーポートを設置して、電気代を削減を実現してみませんか。

Next Energy様のカーポートの特徴を2つご紹介します。

1つ目は、表面しか発電しない通常の片面モジュールと違い裏面でも発電するので発電量がアUPします

2つ目は、110パターンの設計バリエーションがあります。

例えば、積雪が多いところでは、設置条件があり仕様の使い分けができます。

また駐車場の配列に対応し、1列から2列の背合わせが可能。さらに既存の駐車場の白線に合わせ設置が可能です。


しかし、設置費用が心配で悩んでいる会社様がいるかと思います😆

🙋そんな会社様へ、補助金を活用して導入ができます!!




💁いかがでしょうか。まずお気軽にご相談から始めてみませんか。








2023年3月11日土曜日

パナソニック様「エネマージ」と「V2H蓄電システムeneplat」のご紹介です。

電気料金の高騰が企業に重くのしかかり、お客様から節電や省エネのご相談を多く受けております。そこで、省エネのアプローチとして、具体的にどのような方法があるか一緒に学んでいきましょう。

まずは、

「エネマージ(エネルギーマネジメントソリューション)」

エネマージとは、中小規模建物を対象としたエネルギーマネジメントサービスです。

工場建物の電気使用量をエネマージシステムを導入し見える化することで、お客様の効果的な省エネ活動をサポートすることです。

エネマージ3つのおすすめポイント

1つ目、エネルギー使用状況の把握です。設備ごとや建物全体の電力使用状況を把握できます。

2つ目、分析です。どれくらい電気代削減が可能か分析し検討できます。

3つ目、自動制御です。照明器具と連動しデマンドを制御できたり、空調機の出力を一括制御できます。

エネマージを利用することで、事業所や各設備の運転状況や電力消費などの電力使用状況を収集し、実施可能な節電目標を設定できます。

資料









続きまして、

V2H蓄電システム」

蓄電池とは電気を貯めておき、非常時はもちろんのこと通常時も自由に電気を使用できるものです。

V2H蓄電システムeneplat3つのおすすめポイント

1つ目、自家消費です。電気自動車と蓄電池に同時充放電することで電力自給率があがり、自家消費向上を実現できます。

2つ目、レジリエンスです。気象警報連動で電気自動車蓄電池に自動充電できたり、停電時には自立出力6kVA100V/200V標準搭載で普段に近い暮らしが可能になります。

3つ目、アップデートです。将来の電気自動車のために、コンパクトなV2Hスタンドを屋外工事のみで増設可能です。

資料








エネマージや蓄電池を利用することで二酸化炭素排出量の削減にも繋がります。

2050年のカーボンニュートラルと省エネ対策に向けて一緒に頑張りましょう。

文章は、パンフレットより抜粋しています。


2023年3月3日金曜日

株式会社H様 工場兼事務所新築工事

 👧日の出の時間が早まってきていて、春の訪れを感じますね👧

桜や梅も少しずつ咲き始めていて満開になるのが楽しみです🌸🌸

 

本日はある会社様の工場の新築工事のご依頼をいただき、いかにも工場という感じの建物にならないようにとご相談を受けました。そこで今回は御施主様とよくコミュニケーションをとり、YESNOで答えられる質問を通して、一緒にデザインを考えていきました。





壁の色を明るくしたり外観も爽やかにしたりすることで、とても明るい印象の建物にすることができました。御施主様にも満足していただけたと思っております。御施主様のお気持ちに寄り添えた仕事をすることができてとても嬉しく思います。



💁何かお困りごとやお悩み事があったら国定電機に是非ご相談ください!!

 

2022年12月29日木曜日

市役所本庁舎LED交換工事

 

2022年も残すところ二日となりました!みなさんはどんな一年をお過ごしでしたか?

私は去年より充実した一年を過ごすことができました!!

2023年の干支は可愛らしい兎🐇さんということで年賀状がとっても楽しみです♡

兎のように大きく飛躍できる一年にしましょうね!!

 

お客様は「施設の電気のリニューアル化」というご依頼でした。そこで、照明関係をLED化にするリニューアルをおこないました💁

すると見違えるほど部屋がはっきりと明るくなり、省エネにもつながりました💪😊

また、経済面もリニューアル前の照明よりとてもよくなりました💡

 



今年一年「くにちゃんのでんでん通信」を読んでくださり、ありがとうございました!

来年も精いっぱい情報をお届けするので、よろしくお願いします(^^

よいお年をお迎えください🐰(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2022年11月24日木曜日

ゼロエネルギーを目指しませんか🏢

今年も残り39日となりました!一年はとっても早いですね…💦

来年の干支の動物はうさぎです🐰🐰🐰

最近は少なくなってしまいましたが、かわいいうさぎさんの年賀状が届くと思うと今からわくわくです💗

 

本日はZEBについてお話します🏢

ZEBとはNet Zero Energy Buildingの略称で、「ゼブ」と呼びます。

快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです 



省エネ対象設備は 空調換気照明給油昇降機5つです。

 

さらにZEBを取り入れることで環境に良いのはもちろんのこと、以下4つの利点があります!!

①光熱費の削減

②快適性・生産性の向上

③不動産価値の向上

④事業継続性の向上

 

しかし「どうなんだろう…」と悩んでいる方、いまいち踏み切れない方がいるかと思います。そんな方へ、実はZEBには補助金制度もございます👧👌

 

いかがでしょうか?まずはお気軽にご相談から始めてみませんか?


  早いもので、今年も残すところ 3 か月ですね🙎 日差しが強い日でも、夜はひんやりとした風が吹き、少しずつ秋が顔をのぞかせているなと感じます🍁 秋の味覚や紅葉など、秋をめいっぱい堪能したいです! (^_-)- ☆    本日は太陽光発電設備導入工事についてご紹介...